中文字幕在线一区二区在线,久久久精品免费观看国产,无码日日模日日碰夜夜爽,天堂av在线最新版在线,日韩美精品无码一本二本三本,麻豆精品三级国产国语,精品无码AⅤ片,国产区在线观看视频

      日語初級(jí)語法

      時(shí)間:2024-08-12 10:38:20 初級(jí)日語 我要投稿

      日語初級(jí)語法匯總

        在整個(gè)日語體系當(dāng)中,按單詞的意義,形態(tài)或職能加以分類,大體上被劃分為十二品詞類型,即名詞、數(shù)詞、代名詞、動(dòng)詞、形容詞、形容動(dòng)詞、連體詞、副詞、接續(xù)詞、感嘆詞、助動(dòng)詞和助詞。下面給大家?guī)淼氖顷P(guān)于初級(jí)日語語法,供大家閱讀!

        4.語法

        4.1.判斷句

        4.1.1.基本句型(肯定式)

        …は(讀wa)…です

        …是…

        例:わたしは日本語専攻の一年生です。

        我是日語專業(yè)一年級(jí)學(xué)生。

        4.1.2.過去肯定式

        …は…でした

        …(過去)是…

        例: 王さんは先生でした。

        老王以前是老師。

        4.1.3.否定式

        …は…ではありません

        …不是…

        例:これはわたしの本ではありません。

        這不是我的書。

        4.1.4. 過去否定式

        …は…ではありませんでした

        …(過去)不是…

        例: きのうは日曜日ではありませんでした。

        昨天不是星期天。

        4.1.5. 將來推測(cè)式

        …は…でしょう

        …(大概)是…

        例: 王さんも一年生でしょう。

        小王大概也是一年級(jí)學(xué)生吧。

        4.1.6. 疑問式

        判斷句各句式 + か

        …嗎(呢)?

        例: あしたは休みではありませんか。

        明天不是休息日嗎?

        4.1.7. 特殊疑問式

        疑問詞成分 + が…(です)か

        …是…?

        以疑問詞成分作主語的問句叫特殊疑問句。與一般疑問句不同的是:主語必須用主格助詞[が]表示,并且,其相應(yīng)的答句主語也必須用[が]表示

        例: だれが小林さんですか。 ---> わたしが小林です。

        誰是小林? ---> 我就是小林。

        4.1.8. 中頓式

        …で,…(です)

        …是…,(是)…

        一句話中間停頓打逗號(hào)時(shí),[です]要用其中頓形式[で]

        例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。

        這是班里的報(bào)紙,不是老師的

        4.2. 存在句

        以存在動(dòng)詞[ある、いる、(おる)]作謂語的句子叫作存在句。存在動(dòng)詞的敬體形式為[あります、います]

        4.2.1. 存在動(dòng)詞的含義

        存在動(dòng)詞具有“有”和“在”兩種含義。含義的區(qū)分,主要取決于動(dòng)詞前的助詞,基本規(guī)律為:

        …があります(、います)/…有…

        …にあります(、います)/…在…

        例: 庭があります。/有(一個(gè))院子。

        庭にあります。/在院子里。

        4.2.2. 存在動(dòng)詞的分工

        存在動(dòng)詞[あります]和[います(おります)]分別用于不同場(chǎng)合,具體分工如下:

        あります —— 用于表示事、物

        います —— 用于表示人、動(dòng)物

        おります —— 用于表示第一人稱及相關(guān)場(chǎng)合,含自謙語氣

        例: きょう映畫があります。/今天有電影。

        犬と貓がいます。/有狗和貓。

        土曜日なら家におります。/如果是星期六的話,我在家里。

        4.2.3. 存在句句型

        4.2.3.1. 表示“有”含義的基本句型

        …に(は)…があります(或います)/在…有…

        …には…はありません(或いません)/在…沒有…(は用于加強(qiáng)否定語氣)

        例: 庭にきれいな花や木があります。/在院子里有美麗的花和樹木。

        テーブルの上には果物はありません。/(在)桌子上沒有水果。

        4.2.3.2. 表示"在"含義的基本句型

        …が(或は)…にあります(或います)/…在…

        …は…にはありません(或いません)/…不在…(は用于加強(qiáng)否定語氣)

        例: 貓が居間にいます。/貓?jiān)诳蛷d里。

        田中さんは映畫館にはいません。/田中先生不在電影院。

        4.3. 愿望句式

        愿望句式通常由愿望助動(dòng)詞「たい」、動(dòng)詞推量形加推量助動(dòng)詞「う•よう」以及在「たい」、「う•よう」之后加動(dòng)詞「と思う」構(gòu)成。現(xiàn)代日語中常見的愿望句式有三種。

        4.3.1. (第一人稱 + は)…が/を…たいです。/(第一人稱)想…

        例: わたしたちは日本語を勉強(qiáng)したいです。 / 我們想學(xué)日語。

        (わたしは)テレビが見たいです。 / 我想看電視。

        4.3.2. (第一人稱 + は)…が/を…たいと思います。/(第一人稱)想…

        例: 日本へ留學(xué)に行きたいと思っています。 / 我(現(xiàn)在)想去日本留學(xué)。

        いい辭書(じしょ)を買いたいと思います。 / 我想買本好辭典。

        4.3.3. (第一人稱 + は)…を…う/ようと思います。/(第一人稱)想要…

        例: 卒業(yè)して,醫(yī)者(いしゃ)になろうと思います。 /畢業(yè)后我想要當(dāng)醫(yī)生。

        新(あたら)しいテレビを買おうと思います。 / 我想要每一臺(tái)新的電視機(jī)。

        4.4. 形容詞

        4.4.1. 詞形特征

        形容詞由詞干和詞尾構(gòu)成,詞干不變化,詞尾是變化部分,普通詞尾為[い]

        4.4.2. 詞尾變化

        詞尾變化通常稱為“活用”,形容詞共有五種活用形

        4.4.2.1. 連用形

        即連接活用詞的形式,形容詞有兩個(gè)連用形:[く]和[かっ]

        [く] 后續(xù)否定形容詞[ない],表示否定;后續(xù)其它各類詞(萬能形),后續(xù)用言,后續(xù)接續(xù)助詞[て],中頓

        [かっ] 后續(xù)過去完了動(dòng)詞[た],表示過去完了時(shí)態(tài)(單一形)

        例: おいしい ---> おいしくない(不好吃) ---> おいしかった(真好吃)

        すずしい ---> すずしくなる(變涼爽) ---> すずしかった(以前涼爽)

        あつい ---> あつくありません(不熱) ---> あつかった(以前熱)

        4.4.2.2. 終止形

        即終止句子的形式,終止形是不變化的形式,即原形。除終止句子外,終止形后面還可以跟某些助詞、助動(dòng)詞,給句子增添某種意義。后續(xù)助詞如[から][が],后續(xù)助動(dòng)詞如[でしょう]

        例: きょうは暑いね。

        今天好熱呀!

        夏が暑いです。

        夏天炎熱。

        冬は寒いでしょう。

        冬天大概很冷吧。

        4.4.2.3. 連體形

        即連接體言的形式,形容詞的連體形與原形相同,用于修飾體言,做定語。此外,亦可后續(xù)某些助詞,為句子增添某種意義。后續(xù)助詞如[ので][のに]

        例: 暖かい春/溫暖的春天

        甘いりんご/甜蘋果

        4.4.2.4. 假定形

        即表示假定條件的形式,詞尾[い]變成[けれ],后續(xù)假定助詞[ば],表示假定條件。

        例: 寒い ---> さむければ/如果冷的話

        甘くない ---> あまくなければ/如果不甜的話

        4.4.2.5. 推量形

        即表示推測(cè)的形式。詞尾[い]變成[かろ],后續(xù)推量助動(dòng)詞[う],表示推測(cè)

        例: 涼しい ---> すずしかろう/大概涼爽吧

        よい ---> よかろう/大概好吧

        不過,現(xiàn)代日語中,除了少數(shù)約定俗成的慣用形式中還可見[かろう]形式外,表示推測(cè)時(shí),已經(jīng)改用了更簡(jiǎn)便的[終止形 + でしょう(.だろう)]方式了

        例: 涼しい ---> すずしいでしょう/大概涼爽吧

        4.4.3. 形容詞的簡(jiǎn)體與敬體

        在形容詞原有活用形式后加上[です],形容詞句就變?yōu)榫大w了,這里的[です]在形容詞后沒有“是”的意思,僅僅是一個(gè)敬體標(biāo)志,不參與任何活用變化。

        例: きのうは暑かった。(簡(jiǎn)體) ---> きのうは暑かったです。(敬體)

        上海の冬は寒くない。(簡(jiǎn)體) ---> 上海の冬は寒くないです。(敬體)

        4.5. 形容動(dòng)詞

        4.5.1. 詞形特征

        辭書中一般只給出形容動(dòng)詞的詞干,形容動(dòng)詞的詞尾均為[だ]

        4.5.2. 詞尾變化(活用)

        4.5.2.1. 連用形

        形容動(dòng)詞的連用形比形容詞多一種,即三個(gè)連用形:

        [で]:用于后續(xù)[ない],表示否定;或者表示中頓等

        [に]:用于后續(xù)動(dòng)詞等各類活用詞;或者作副詞

        [だっ]:用于后續(xù)過去完了助動(dòng)詞[た],表示過去完了時(shí)態(tài)

        例: わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜歡西餐。

        きれいだ ---> きれいになる

        上海はきれいになりました。/上海變漂亮了。

        王さんは元?dú)荬坤盲俊?老王以前身體很好。

        4.5.2.2. 終止形

        終止形即原形。除可結(jié)束句子外,還可后續(xù)某些助詞、助動(dòng)詞。

        例: 日本語が上手だ。/日語很棒。

        料理が好きだから,上手だ。/因?yàn)橄矚g烹飪,所以菜做得好。

        4.5.2.3. 連體形

        詞尾[だ]變成[な],修飾體言,作定語

        例: これはわたしが大好きだ料理です。/這是我最喜歡吃的菜。

        あれはきらいなものです。/那是很討厭的東西。

        4.5.2.4. 假定形

        詞尾[だ]變成[なら],可以后續(xù)假定助詞[ば](但通常省略),表示假定條件。

        例: 元?dú)荬胜椁いい扦工汀?要是身體好的話,就好了。

        お好きなら,どうぞ。/您若喜歡的話,請(qǐng)便。

        4.5.2.5. 推量形

        詞尾[だ]變成[だろ],后續(xù)推量助動(dòng)詞[う],表示推測(cè)。

        例: 大丈夫だろう。/大概不要緊吧。

        王さんは日本語が好きだろう。/小王大概喜歡日語吧。

        4.5.3. 判斷助動(dòng)詞[だ]與形容動(dòng)詞詞尾[だ]

        判斷助動(dòng)詞[です]其實(shí)只是判斷助動(dòng)詞簡(jiǎn)體形式[だ]的敬體形式。由于其詞形與形容動(dòng)詞詞尾完全一樣,所以二者的活用變化形式相通,也因此形容動(dòng)詞的敬體形式也由[です]及其派生形式構(gòu)成。

        4.5.4. 形容動(dòng)詞的簡(jiǎn)體、敬體及其應(yīng)用

        如前所述,形容動(dòng)詞的簡(jiǎn)體是由[だ]及其派生出來的各種活用形構(gòu)成,敬體則是由[です]及其派生出來的各種形式構(gòu)成。在實(shí)際應(yīng)用中,形容動(dòng)詞的簡(jiǎn)體形式與敬體形式常常呈現(xiàn)互補(bǔ)關(guān)系,如下所示:

        活用形 詞尾變化 主要用法 常用形式

        ______________________________________________________________________________

        連用形 で 簡(jiǎn)體否定式(ではない) ではありません

        に 后續(xù)助詞 に

        だっ 簡(jiǎn)體過去時(shí)(だった) でした(敬體)

        ______________________________________________________________________________

        終止形 だ 簡(jiǎn)體結(jié)句(だ) です(敬體)

        后續(xù)助詞、助動(dòng)詞

        ______________________________________________________________________________

        連體形 な 做定語 な

        后續(xù)助詞(如[ので][のに]...)

        ______________________________________________________________________________

        假定形 なら 表示假設(shè)條件 なら

        ______________________________________________________________________________

        推量形 だろ 簡(jiǎn)體推測(cè)(だろう) でしょう(敬體)

        4.6. 動(dòng)詞

        4.6.1. 動(dòng)詞分類

        4.6.1.1. 按活用形式分類

        動(dòng)詞按其詞尾活用變化的形式,可分為四大類:

        4.6.1.1.1. 五段活用動(dòng)詞

        五段活用動(dòng)詞的詞尾分布在[う]段上,為:

        く ぐ す つ ぬ ぶ む る う

        在日語動(dòng)詞中,五段活用動(dòng)詞最多,且活用變化最復(fù)雜。

        例: 行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う

        4.6.1.1.2. 一段活用動(dòng)詞

        一段活用動(dòng)詞又可分為上一段活用動(dòng)詞和下一段活用動(dòng)詞。其詞尾由兩個(gè)假名組成,其中最后一個(gè)假名為[る];[る]前面的詞尾假名分別為[い]段(即含元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。由于[い]段和[え]段分別在五段的中間段[う]段之上一段和之下一段,故分別稱之為“上一段動(dòng)詞”和“下一段動(dòng)詞”。因上下一段動(dòng)詞的詞尾變化規(guī)律完全一樣,故簡(jiǎn)稱為一段動(dòng)詞。一段動(dòng)詞的活用變化比較簡(jiǎn)單。

        例: 起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える,受(う)ける

        類似[見る]這種詞干詞尾一共只有兩個(gè)假名的一段動(dòng)詞為數(shù)不多。此時(shí)第一假名既是詞干又是詞尾的一部分。

        4.6.1.1.3. カ行變格活用動(dòng)詞

        只有一個(gè)動(dòng)詞,即[來(く)る]

        4.6.1.1.4. サ行變格活用動(dòng)詞

        サ變動(dòng)詞的基本形式只有一個(gè),即[する]。

        [する]還可接在部分名詞后面,構(gòu)成新的サ變動(dòng)詞,如:掃除する,料理する

        4.6.1.2. 按語法作用分類

        可分為:自動(dòng)詞和他動(dòng)詞;自動(dòng)詞相當(dāng)于英語的不及物動(dòng)詞;他動(dòng)詞相當(dāng)于英語的及物動(dòng)詞,他動(dòng)詞通常要帶賓語,賓語以賓格助詞[を]示之。

        例: 買い物をする。/買東西。

        料理を作る。/做菜。

        4.6.2. 動(dòng)詞的活用形

        4.6.2. 動(dòng)詞的活用形

        動(dòng)詞共有七種活用形:未然形,連用形,終止形,連體形,假定形,命令形,推量形。

        4.6.2.1. 動(dòng)詞的終止形

        動(dòng)詞的終止形與原形相同,主要用于終止句子,以及后續(xù)某些助詞、助動(dòng)詞,已增添某種意義。

        例: 映畫を見る。/看電影。

        友だちが來るから,部屋をきれいに掃除します。/因?yàn)榕笥岩獊恚砸逊块g打掃干凈。(后續(xù)助詞)

        妹廡肖扦筏紺Α?妹妹也要去吧。(后續(xù)助動(dòng)詞)

        4.6.2.2. 動(dòng)詞的連體形

        動(dòng)詞的連體形亦與原形相同,主要用于修飾體言,作定語。此外,可以后續(xù)某些助詞。

        例: 買い物をする母/(要)買東西的媽媽。

        テレビを見る妹/(要)看電視的妹妹

        4.6.2.3. 動(dòng)詞的連用形

        不同分類的動(dòng)詞,其連用形不盡相同,動(dòng)詞連用形的用法很多,包括作(動(dòng))名詞、表示中頓、后續(xù)敬體助動(dòng)詞[ます]構(gòu)成敬體等等。其活用規(guī)律如下所示:

        4.6.2.3.1. 五段動(dòng)詞的連用形

        詞尾[う]段假名變?yōu)閇い]段假名。

        例: 行く ---> いき 呼ぶ ---> よび

        泳ぐ ---> およぎ 飲む ---> のみ

        出す ---> だし 作る ---> つくり

        立つ ---> たち 買う ---> かい

        死ぬ ---> しに

        4.6.2.3.2. 一段動(dòng)詞的連用形

        去掉最后的詞尾假名[る]。

        例: 起きる ---> おき 迎える ---> むかえ

        見る ---> み 受ける ---> うけ

        疲れる ---> つかれ

        4.6.2.3.3. カ行變格活用動(dòng)詞的連用形

        くる ---> き

        4.6.2.3.4. サ行變格活用動(dòng)詞的連用形

        する ---> し

        4.6.2.3.5. 五段動(dòng)詞的音便形

        五段動(dòng)詞有兩種連用形,一種用于后續(xù)敬體助動(dòng)詞[ます]、以及作(動(dòng))名詞、中頓形等;另一種用于后續(xù)過去完了助動(dòng)詞[た]及接續(xù)助詞[て]等。前者屬一般連用形,通稱連用形,如6.7.2.3.1中所示;后者屬特殊連用形,又稱音便形。

        音便形共有三種,即[ツ促音(又稱“促音便”)•イ音便•ン音便(又稱“撥音便”)]。音便因詞尾不同而異。如下表所示:

        音便形種類 動(dòng)詞詞尾原形 詞尾音便形 后續(xù)成分

        ______________________________________________________________________________

        促音便 つ,う,る っ た、て

        イ音便 く い た、て

        ぐ い だ、で

        撥音便 ぬ,ぶ,む ん だ、で

        五段動(dòng)詞詞尾[す]無音便形,只有一般連用形,故無論后續(xù)[ます]還是后續(xù)[た]、[て],均用其連用形[し]。

        一段動(dòng)詞、カ變動(dòng)詞(くる)、サ變動(dòng)詞(する)亦只有一般連用形,故無論后續(xù)[ます]還是后續(xù)[た]、[て],均為同一形式。

        五段動(dòng)詞音便形示例:

        立つ ——〉 たった/站起來了,たって

        買う ——〉 かった/買了,かって

        作る ——〉 つくった/做了,つくって

        書く ——〉 かいた/寫了,かいて

        泳ぐ ——〉 およいだ/游泳了,およいで

        死ぬ ——〉 しんだ/死了,しんで

        呼ぶ ——〉 よんだ/叫了,よんで

        飲む ——〉 のんだ/喝了,のんで

        (出す ——〉 だした/寄了,交了,だして)

        特例:五段動(dòng)詞中特殊音便的詞僅有一個(gè),即[行く],不按[イ音便]變化,而屬于[ツ音便]。即

        行く ——〉 行った/去了,行って

        4.6.2.4. 動(dòng)詞的未然形

        未然形即后續(xù)否定助動(dòng)詞「ない」的形式。活用變化規(guī)律如下。

        4.6.2.4.1. 五段活用動(dòng)詞的未然形

        變化規(guī)律為:詞尾「う」段假名變成「あ」段假名。

        例: 行く → いか•ない / 不去

        泳ぐ → およが•ない / 不游泳

        壊す → こわさ•ない / 不破壞

        打つ → うた•ない / 不打

        死ぬ → しな•ない / 不死

        學(xué)ぶ → まなば•ない / 不學(xué)

        住む → すま•ない / 不住

        造る → つくら•ない / 不造

        使う → つかわ•ない / 不使用

        特例:唯一與上述規(guī)律有違的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 沒有•不在」。

        4.6.2.4.2. 一段活用動(dòng)詞的未然形

        變化規(guī)律為:去掉詞尾最后一個(gè)假名「る」。

        例: できる → でき•ない / 不會(huì)

        著る → き•ない / 不穿

        食べる → たべ•ない / 不吃

        入れる → いれ•ない / 不放人

        4.6.2.4.3. カ行變格活用動(dòng)詞的未然形

        「來(く)る」變?yōu)椤袱场梗袱场辜词扦儎?dòng)詞的未然形。后續(xù)否定助動(dòng)詞「ない」即可表示否定。

        例: 來(く)る → こ•ない / 不來

        4.6.2.4.4. サ行變格活用動(dòng)詞的未然形

        「する」變?yōu)椤袱贰梗礊槲慈恍巍:罄m(xù)否定助動(dòng)詞「ない」即可表示否定。

        例: する → し•ない / 不做

        加工する → 加工し•ない / 不加工

        勉強(qiáng)する → 勉強(qiáng)し•ない / 不學(xué)習(xí)

        4.6.2.5. 動(dòng)詞的假定形

        動(dòng)詞假定形的變化規(guī)律,不分類別,完全一致。即:任何動(dòng)詞,只須將其詞尾(最后一個(gè))假名由「う」段變至「え」段即可。如:

        (五段動(dòng)詞) やる → やれ |

        打つ → うて |

        (一段動(dòng)詞) 考える → かんがえれ |-> + ば / 如果…的話

        隔てる → へだてれ |

        (カ變動(dòng)詞) 來る → くれ |

        (サ變動(dòng)詞) する → すれ |

        例: 君が行けばわたし行きます。/ 如果你去的話,我也去。

        六時(shí)に起きれば間(ま)に合(あ)います。/ 如果六點(diǎn)起床的話,就來得及。

        いっしょに來ればいい。/ 可以一起來(如果要一起來的話,可以的)。

        勉強(qiáng)すれば上手になります。/ 如果用功,就會(huì)進(jìn)步。

        4.6.2.6. 動(dòng)詞的命令形

        動(dòng)詞自身活用變化來的命令形,是一種非常簡(jiǎn)慢(不禮貌)的命令形式,一般用于軍隊(duì)口令、訓(xùn)斥等場(chǎng)合。各類動(dòng)詞的命令形式如下。

        4.6.2.6.1. 五段動(dòng)詞的命令形

        將詞尾假名由「う」段變?yōu)椤袱ā苟渭纯桑瑹o須后續(xù)。

        例: 行く → いれ! / 滾!出發(fā)!

        言う → いえ! / 說!

        飲む → のめ! / 喝!

        4.6.2.6.2. 一段動(dòng)詞的命令形

        將詞尾最后一個(gè)假名「る」去掉,并后續(xù)「ろ」或「よ」。

        例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起來!

        逃げる → にげろ。にげよ。 / 快逃!

        見る → みろ。みよ。 / 看!

        4.6.2.6.3. カ變動(dòng)詞的命令形

        來る → こい。 / 來!過來!

        4.6.2.6.4. サ變動(dòng)詞的命令形

        「する」的命令形有兩種,即「し」和「せ」,二者還要分別后續(xù)「ろ」和「よ」。即:

        する → しろ/せよ

        勉強(qiáng)する → 勉強(qiáng)しろ。勉強(qiáng)せよ。 / 用功!好好學(xué)!

        日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」來表示較為客氣的命令式,相當(dāng)于漢語的“請(qǐng)”。

        例: 行く → 行きなさい。行ってください。 / 請(qǐng)去。

        飲む → 飲みなさい。飲んでください。 / 請(qǐng)喝。

        起きる → 起きなさい。起きてください。 / 請(qǐng)起床。

        來る → 來(き)なさい。來(き)てください。 / 請(qǐng)(過)來。

        注意する → 注意しなさい。注意してください。 / 請(qǐng)注意。

        4.6.2.7. 動(dòng)詞的推量形及推量助動(dòng)詞「う•よう」

        動(dòng)詞推量形主要用于表示第一人稱的意志、愿望、決心,或表示第一人稱對(duì)他人的勸誘。不同類別的動(dòng)詞的推量形各異。

        推量助動(dòng)詞「う」接于五段活用動(dòng)詞的推量形后;「よう」接在「一段、カ變、サ變」三類動(dòng)詞的推量形后。具體形式如下:

        4.6.2.7.1. 五段動(dòng)詞的推量形

        將詞尾由「う」段假名變成「お」段假名即可。然后附上推量助動(dòng)詞「う」。

        例: 聞く → きこ•う / 想要聽

        休む → やすも•う / 想要休息

        買う → かお•う / 想要買

        走る → はしろ•う / 想要跑

        延す → のばそ•う / 想要延長(zhǎng)

        4.6.2.7.2. 一段動(dòng)詞的推量形

        將詞尾最后一個(gè)假名「る」去掉即可。然后接上推量助動(dòng)詞「よう」。

        例: 見る → み•よう / 想要看

        起きる → おき•よう / 想要起床

        怠ける → なまけ•よう / 想要偷懶

        忘れる → わすれ•よう / 想要忘掉

        4.6.2.7.3. カ變動(dòng)詞的推量形

        將「くる」變?yōu)椤袱场梗缓蟾缴稀袱瑜Α埂<?

        例: 來(く)る → 來(こ)•よう / 想要來

        4.6.2.7.4. サ變動(dòng)詞的推量形

        將「する」變?yōu)椤袱贰梗缓蟾缴稀袱瑜Α埂<?

        例: する → し•よう / 想要做

        旅行(りょこう)する → 旅行し•よう / 想要旅行

        運(yùn)転(うんてん)する → 運(yùn)転し•よう / 想要開車

        4.6.3. 授受關(guān)系動(dòng)詞及其用法

        4.6.3.1. 授受關(guān)系動(dòng)詞

        在日語中,表示“給予”及“接受”的動(dòng)詞統(tǒng)稱為“授受關(guān)系動(dòng)詞”。授受關(guān)系動(dòng)詞分為三類,共七個(gè),即:

        a類: くれる/くださる 給(第一人稱)… (注:含與第一人稱有關(guān)的人)

        b類: やる/あげる/さしあげる 給(第二、三人稱)…

        c類: もらう/いただく 得到…

        上述三類動(dòng)詞的用法分別如下所示。

        a類: …は(一人稱に)…[をくれる|くださる]/ …給(第一人稱)…

        其中,「くださる」為尊敬動(dòng)詞,故其主語地位應(yīng)高于對(duì)象語。

        例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老師給我了一本書。

        王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要給我弟弟一個(gè)球。

        b類: …は(二、三人稱に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …給(他人)…

        其中,「やる」原則上應(yīng)該用于人對(duì)動(dòng)物、植物動(dòng)作的場(chǎng)合,但男性及中小學(xué)生、兒童之間亦常用;「さしあげる」因是自謙動(dòng)詞,故其主語應(yīng)為地位相對(duì)低下者。現(xiàn)代日語中,一般以「あげる」為常用通用形式。

        例: 奧さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天給花澆水。

        わたしたちは日本人留學(xué)生に會(huì)話(かいわ)の本をあげました。/ 我們給了日本留學(xué)生會(huì)話書。

        王さんは部長(zhǎng)(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王給了部長(zhǎng)一份報(bào)告。

        c類: …は(任意人稱)[から|に]…を[もらう|いただく] / …從…得到… 其中,「いただく」為自謙動(dòng)詞,故句中主語地位應(yīng)低于授予者。

        例: 王さんは社長(zhǎng)(しゃちょう)から寫真をいただきました。/ 小王從總經(jīng)理那兒得到了照片。

        王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王從小李那兒得到了一支鋼筆。(句中的[から]可以與[に]互換)

        王さんは李さんにノートをもらいました。/ 小王從小李那兒得到了筆記本。

        4.6.3.2. 授受關(guān)系動(dòng)詞構(gòu)成的補(bǔ)助動(dòng)詞句

        授受關(guān)系動(dòng)詞亦可接在「て」后作補(bǔ)助動(dòng)詞用,并構(gòu)成補(bǔ)助動(dòng)詞句。即:

        a類: …は(一人稱に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …為(第一人稱)做…

        例: 父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸給我買了自行車。

        お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/ 爸爸給媽媽織了件毛衣。

        先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老師教我們?nèi)照Z。

        b類: …は(二、三人稱に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …為(他人)做…

        例: 母は犬や貓に餌(えさ)を買ってやります。/ 媽媽給狗和貓買食用。

        をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常給朋友寫信。

        李さんは恩師(おんし)に年賀狀(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李給恩師寄了賀年卡。

        c類: …は(任意人稱)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …請(qǐng)(某人為自己)做…

        例: 友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友讓我?guī)退脠?bào)紙。

        王さんは學(xué)部長(zhǎng)(がくぶちょう)に推薦(すいせん)狀(じょう)を書いていただきました。/ 小王請(qǐng)系主任為他寫了推薦信。

        4.6.3.3. 授受關(guān)系三原則

        上下有別、內(nèi)外有別、內(nèi)外有別優(yōu)先

        使用授受關(guān)系動(dòng)詞,首先要嚴(yán)格遵循“上下有別”、“內(nèi)外有別”兩原則,即要“上尊下謙”、“外尊內(nèi)謙”。

        例: お母さん(長(zhǎng)輩)は兄さん(晚輩)にセーターをくださいました(尊敬動(dòng)詞)。/ 媽媽給了哥哥(一件)毛衣。

        わたし(下級(jí))は社長(zhǎng)(上級(jí))から寫真をいただきました(自謙動(dòng)詞)。/ 我從總經(jīng)理那兒得到了照片。

        當(dāng)“上下”關(guān)系及“內(nèi)外”關(guān)系同時(shí)出現(xiàn)時(shí),應(yīng)本著“內(nèi)外有別優(yōu)先”的原則,忽略不計(jì)內(nèi)部的上下關(guān)系,而將外部的相關(guān)人物及相關(guān)事情相對(duì)抬高,以示敬意。

        例: うちの社長(zhǎng)(公司內(nèi)人物)はお宅(たく)の部長(zhǎng)(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自謙動(dòng)詞)。/ 敝公司總經(jīng)理收到了貴公司部長(zhǎng)的函件。

        母(長(zhǎng)輩)は兄(晚輩)にセーターをくれました(一般動(dòng)詞)。/ 媽媽給了哥哥(一件)毛衣。

        注:將家庭內(nèi)部事務(wù)講給外人聽的場(chǎng)合,對(duì)家人家事不可用尊敬詞語。

        4.6.4. 動(dòng)詞的使役態(tài)、使役助動(dòng)詞「せる•させる」、使役句

        含有“使…(做)”、“讓…(做)”之意的動(dòng)詞為使役態(tài)動(dòng)詞。五段動(dòng)詞未然形后接「せる」、「一段動(dòng)詞、カ變動(dòng)詞、サ變動(dòng)詞」未然形后接「させる」,便構(gòu)成了使役動(dòng)詞。

        五段動(dòng)詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる

        行く → いか•せる / 讓去,使…去

        話す → はなさ•せる / 讓說,使…說

        持つ → もた•せる / 讓拿,使…拿

        喜ぶ → よろこば•せる / 讓高興,使…高興

        休む → やすま•せる / 讓休息,使…休息

        困る → こまら•せる / 讓為難,使…為難

        笑う → わらわ•せる / 讓笑,使…笑

        一段動(dòng)詞未然形: 去「る」 |

        カ變動(dòng)詞未然形: くる→こ |-> + させる

        サ變動(dòng)詞未然形: する→せ |

        止める → やめ•させる / 讓中止

        起きる → おき•させる / 讓起床

        くる → こ•させる / 讓來

        擔(dān)當(dāng)する → 擔(dān)當(dāng)せ•させる / 讓擔(dān)任

        此外,サ變動(dòng)詞還可采用「詞干 + させる」的形式。如:

        擔(dān)當(dāng)する → 擔(dān)當(dāng)•させる

        心配する → 心配•させる

        使役助動(dòng)詞「せる•させる」活用變化與一段動(dòng)詞相同。

        使役句的基本形式如下:

        …は…[を|に]動(dòng)詞未然形 + [せる|させる]

        使役句不能對(duì)尊長(zhǎng)使用。表示使役對(duì)象的助詞「を」和「に」要區(qū)別應(yīng)用。一般來說,謂語動(dòng)詞為自動(dòng)詞的句中用「を」;謂語動(dòng)詞為他動(dòng)詞的句中用「に」。

        例: 先生は生徒に本を読ませる。 / (他動(dòng)詞句)老師讓學(xué)生讀書。

        父は弟を郵便局へ行かせる。 / (自動(dòng)詞句)父親讓弟弟去郵局。

        田中先生はわたしにテープを聞かせる。 / (他動(dòng)詞句)田中先生讓我聽錄音。

        お醫(yī)者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自動(dòng)詞句)醫(yī)生讓小王休息。

        4.6.5. 動(dòng)詞的被動(dòng)態(tài)及被動(dòng)助動(dòng)詞「れる•られる」

        含有“被…”之意的動(dòng)詞為被動(dòng)態(tài)動(dòng)詞。五段動(dòng)詞未然形后接「れる」、「一段動(dòng)詞、カ變動(dòng)詞、サ變動(dòng)詞」未然形后接「られる」,便構(gòu)成了被動(dòng)動(dòng)詞。如:

        五段動(dòng)詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる

        書く → かか•れる / 被寫

        呼ぶ → よば•れる / 被叫作

        取る → とら•れる / 被取

        言う → いわ•れる / 被說

        一段動(dòng)詞未然形:去「る」 + られる

        開ける → あけ•られる / 被打開

        食べる → たべ•られる / 被吃

        見る → み•られる / 被看

        原則上,五段和一段動(dòng)詞構(gòu)成被動(dòng)態(tài)必須是未然形后分別加上「れる」或「られる」;但實(shí)際操作中可以簡(jiǎn)單劃一地記為:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」兩個(gè)動(dòng)詞外,其余動(dòng)詞(五段•一段)均將其詞尾最后一個(gè)假名由「う」段變?yōu)椤袱ⅰ苟魏笤偌由稀袱欷搿辜纯伞?/p>

        カ變動(dòng)詞未然形: くる → こ + られる

        サ變動(dòng)詞未然形: する → せ + られる 或 サ變動(dòng)詞詞干 + される

        例: 來る → 來•られる / 被來

        する → せ•られる → される/ 被做

        代表する → 代表される/ 被代表

        加工する → 加工される/ 被加工

        被動(dòng)句的基本句型:

        …[が|は]…[に|から|によって]動(dòng)詞未然形 + [れる|られる]

        表示“被…”部分的三個(gè)助詞中,「に」、「から」主要用于口語,可互換;「 によって」通常用于書面語。

        例: 王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父親狠狠的訓(xùn)了一頓。

        ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 門被小李打開了。

        當(dāng)被動(dòng)主體為團(tuán)體或群體時(shí),通常省略。

        例: この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 這種花被(人們)叫作玫瑰。

        運(yùn)動(dòng)會(huì)が(大學(xué)によって)開かれました。/ 運(yùn)動(dòng)會(huì)被(大學(xué))舉行了。

        被動(dòng)句的擴(kuò)展句型

        …[が|は]…[に|から|によって]…を動(dòng)詞未然形 + [れる|られる]

        擴(kuò)展句型比基本句型多了一個(gè)賓語成分(「…を」),主要用于以下兩種情況。

        a) 處理雙賓語句

        例: 學(xué)生問了老師(間接賓語)一道難題(直接賓語)。 → 老師(主語)被學(xué)生問了一道難題(賓語)。 → 先生は學(xué)生に難しい問題を聞かれました。

        推銷員賣給我(間賓)假貨(直賓)。 → 我(主語)被推銷員賣了假貨(賓語)。 → わたしはセールスマンに偽物(にせもの)売(う)り付(つ)けられました。

        b) 處理漢語“…的…”結(jié)構(gòu)

        例: 小王踩了我的腳。 → 我的腳被小王踩了。 → 我被小王踩了腳。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。

        扒手扒了小李的錢包。 → 小李的錢包被扒手扒了。 → 小李被扒手扒了錢包。 → 李さんはすりに財(cái)布(さいふ)をすられました。

        日語的被動(dòng)句多數(shù)含“受害感”,其中尤以自動(dòng)詞為最。

        例: (私は)雨に降られて風(fēng)邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。

        両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。 / 因父母亡故而成為孤兒。

        4.6.6. 可能態(tài)及可能動(dòng)詞

        日語動(dòng)詞變?yōu)榭赡軕B(tài)有四種方法。

        a. 動(dòng)詞原形 + ことができる

        這是適用于任何動(dòng)詞的通用形式。

        例: 大學(xué)に入ることができます。/ 能夠上大學(xué)。

        暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因?yàn)闆]空,所以不能旅游。

        お金がないから,テレビを買うことができません。/ 因?yàn)闆]有錢,所以不能買電視機(jī)。

        一人で來ることができますか。/ 你一個(gè)人能來嗎?

        b. 動(dòng)詞未然形 + [れる|られる]

        這也是通用形式,適用于任何動(dòng)詞。此時(shí)句中賓語助詞「を」原則上應(yīng)改用「が」。

        例: わたしは日本料理が作られます。/ 我會(huì)做日本菜。

        熱(ねつ)で起きられません。/ 因?yàn)榘l(fā)燒而起不來(不能起床)。

        一人で來(こ)られますか。/ 你一個(gè)人能來嗎?

        この機(jī)械で加工されます。/ 用這臺(tái)機(jī)器能加工。

        c. 五段動(dòng)詞詞尾「う」段假名→「え」段假名 + る

        專用形式,僅適用于五段動(dòng)詞。句中賓格助詞「を」原則上要改用「が」。

        例: わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我會(huì)說一點(diǎn)日語。

        奧さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您會(huì)做日本菜嗎?

        一人で行けますよ。/ 我自己一個(gè)人能去。

        d. サ變動(dòng)詞詞干 + できる

        專用形式,僅適用于「サ」變動(dòng)詞。此時(shí)句中賓格助詞「を」原則上要改用「が」。

        例: 暇(ひま)がないので,旅行できません。/ 因?yàn)闆]空,所以不能旅行。

        車が運(yùn)転できます。/ 我會(huì)開車。

        4.7. 助詞、助動(dòng)詞

        4.7. 助詞、助動(dòng)詞

        4.7.1. 提示助詞[は]

        在判斷句中,[は]提示主語

        例: これは日本語のテープではありません。

        4.7.2. 提示助詞[も]

        [も]表示兼提,有“也”的意思

        例: 土曜日も日曜日も休みです。

        接于數(shù)量詞之后,表示數(shù)量之最(之多或之少),意為“竟有…之多”、“(一個(gè))…也沒有”

        例: 一日に,友だちが五回も來ました。/一天之中,朋友竟來了五次之多。(之多)

        部屋には一人(ひとり)もいません。/房間里一個(gè)人也沒有。(之少)

        4.7.3. 助詞[が]

        4.7.3.1. 主格助詞[が]

        [が]通常用于表示主語,但在判斷句中,[が]只在疑問詞做主語的問句及其答句中表示主語

        例: どのぺんが王さんのですか。 ---> このぺんが王さんのです。

        4.7.3.2. 格助詞[が]

        格助詞[が]接在體言之后,除了可以作為主格助詞、表示主語之外,還常常用在描寫句中,表示形容詞、形容動(dòng)詞所描述的對(duì)象,故又稱“對(duì)象格”。

        例: 李さんは日本語が上手だそうです。/聽說小李日語挺棒。

        4.7.3.3. 接續(xù)助詞[が]

        接續(xù)助詞[が]接在各類活用詞終止形(簡(jiǎn)體、敬體均可)后,起兩種語法作用,一種表示逆接(轉(zhuǎn)折)關(guān)系,意為“雖然…但是…”,另一種表示順接關(guān)系,起有機(jī)連接前后句的作用。

        例: 病気でしたが,もう大丈夫です。/雖然病了一場(chǎng),但已經(jīng)不要緊了。(逆接)

        こちらは小林さんですが,こちらは鈴木さんです。/這位是小林先生,這位是鈴木先生。(順接)

        4.7.4. 領(lǐng)格助詞[の]

        [の]表示所屬,為“的”之意

        例: 日本語クラスの先生は小林先生です。

        4.7.5. 終助詞[か]

        [か]接在句末,表示疑問,相當(dāng)于漢語的“嗎”,“呢”之意

        例: きのうは金曜日でしたか。

        4.7.6. 接續(xù)助詞[て]

        接形容詞連用形[く]后,表示并列、因果關(guān)系

        例: このみかんは甘くてすっぱいです。/這種桔子又甜又酸。(并列)

        あのぶどうは甘くておいしいです。/那種葡萄又甜又好吃。(并列)

        /那種葡萄很甜,所以好吃。(因果)

        4.7.7. 提示助詞[は]

        接否定式[ない.(あり)ません]之前,加強(qiáng)否定語氣。

        例: 少し寒くはありません。/一點(diǎn)兒也不冷。

        4.7.8. 接續(xù)助詞[から]

        接活用詞終止形(簡(jiǎn)體敬體均可)之后,表示因果關(guān)系。

        例: 甘いですから,おいしいです。/因?yàn)樘穑院贸浴?/p>

        4.7.9. 補(bǔ)格助詞[より]

        [より]接在體言后,表示肯定的比較對(duì)象,以為“比”。

        例: りんごはみかんより甘いです。/蘋果比桔子甜。

        4.7.10. 副助詞[ほど]

        [ほど]接在體言后,表示否定的比較對(duì)象,意為“(不)比…”、“沒有…那么…”

        例: 李さんは王さんほど高くはありません。/小李沒有小王(那么)高。

        4.7.11. 終助詞[ね][よ]

        終助詞又稱感嘆詞,接在句子末尾,增添某種語感、語氣。[ね]主要用于表示感嘆、贊同或質(zhì)疑,[よ]主要用于提示、告知等場(chǎng)合。

        例: あついね。/好熱呀!

        あついよ。/很熱的呀。

        4.7.12. 傳聞助動(dòng)詞[そうだ]

        [そうだ]可以接在各類活用詞終止形后,表示傳聞,其敬體形式為[そうです],意為“(第一人稱)聽說…”

        例: きのう,李さんは休みだったそうです。/聽說昨天小李休息了。

        4.7.13. 補(bǔ)格助詞[に]

        [に]接在表示場(chǎng)所的體言后,表示存在的場(chǎng)所,意為“在”。

        例: 病院は銀行のとなりにあります。/醫(yī)院在銀行旁邊。

        テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。

        [に]接在名詞或動(dòng)詞連用形之后,且后續(xù)意為“來、去”的動(dòng)詞(如:[行く]、[來る]…)時(shí),表示來去的目的。

        例: あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。

        テレビを見に帰(かえ)りました。/回來看電視。

        [に]接于時(shí)間名詞之后,表示時(shí)間點(diǎn),意為“在”。

        例: 夜十時(shí)(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十點(diǎn)鐘休息。

        日曜日に部屋を掃除します。/在星期天打掃房間。

        4.7.14. 副助詞[か]

        [か]接在疑問詞后,表示不確定,意為"某(些)"、“若干”。

        例: 部屋にだれかいます。/房間里有人。

        犬はどこかにいるでしょう。/狗大概(躲)在什么地方了。

        4.7.15. 并列助詞[と]

        [と]接于體言之后,表示并列,意為"和"。

        例: 森(もり)さんと田中さん(と)は居間にいます。/森和田中在客廳里。

        4.7.16. 副助詞[や]

        [や]介于體言之間,表示含言外之意的列舉,意為"…啦…啦…(等等)"。

        例: 臺(tái)所に冷蔵庫(れいぞうこ)や電子(でんし)レンジがあります。/廚房里有冰箱啦微波爐等等。

        4.7.17. 同位格[の]

        [の]可以介于兩個(gè)互為同位成分的體言之間,表示同位語。

        例: 一年生の鈴木さんはわたしの友だきです。/一年級(jí)學(xué)生鈴木是我的朋友。

        4.7.18. 敬體助動(dòng)詞[ます]

        [ます]接在動(dòng)詞的連用形后,構(gòu)成動(dòng)詞的敬體形式。

        例: 行く ---> 行きます

        ある ---> あります

        いる ---> います

        迎える ---> むかえます

        くる ---> きます

        する ---> します

        [ます]的常用形式有五種,即:

        ます(肯定式)

        ました(過去肯定式)

        ません(否定式)

         ませんでした(過去否定式)

        ましょう(推量式,表示勸誘、意志等)

        例: あした,日本語の試験を受けます。/明天要考日語。

        きのう,買い物をしました。/昨天買了東西。

        忙しいから,テレビを見ません。/因?yàn)樘α耍圆豢措娨暋?/p>

        食事(しょくじ)をしませんでした。/沒有吃飯。

        いっしょにお正月を迎えましょう。/我們一起過年吧。

        4.7.19. 賓格助詞[を]

        介于體言和他動(dòng)詞之間,表示他動(dòng)詞的賓語。

        例: 卵や肉を買いました。/買了蛋和肉(等東西)。

        部屋の掃除をしません。/不打掃房間。

        4.7.20. 賓格助詞[で]

        接在體言之后,表示動(dòng)作的場(chǎng)所,意為“在”。

        例: 映畫館で映畫を見ます。/在電影院看電影。

        スーパーで買い物をしました。/在超市買了東西。

        接在體言之后,表示行為動(dòng)作的方式、方法、手段、工具等,基本意義為“用”,翻譯時(shí)要靈活處理。

        例: 車で友だちを迎えます。/開車接朋友。

        ペンで書(か)きます。/用鋼筆寫。

        4.7.21. 過去完了助動(dòng)詞[た]

        [た]接在五段動(dòng)詞音便形、其它動(dòng)詞連用形、以及形容詞連用形(かっ)、形容動(dòng)詞連用形(だっ)后,表示過去時(shí)態(tài)或完成時(shí)態(tài)的簡(jiǎn)體形式。

        助動(dòng)詞[た]本身也有活用變化,但在現(xiàn)代日語中常用的僅有三種:終止形、連體形、假定形。

        出了這三種活用形外,偶爾可見[た]的推量形[たろう]的用法,但現(xiàn)在通常用終止形[た]后續(xù)[だろう]、[でしょう]的形式表示推測(cè)。

        例: 分かったろう ——〉 分かったでしょう/明白了吧。

        きのう寒かったろう ——〉 きのう寒かったでしょう/昨天冷吧。

        4.7.21.1. [た]的終止形

        即[た]的原形,表示簡(jiǎn)體過去完了時(shí)態(tài)。可用于結(jié)束句子,但更多的是用于后續(xù)助詞、助動(dòng)詞,為句子增添某種意義。

        例: もう忘れた。/已經(jīng)忘了。

        すっかリ疲れたから,休んだ。/(因?yàn)?累極了,所以休息了。

        李さんはもう行ったでしょう。/小李已經(jīng)去了吧?

        4.7.21.2. [た]的連體形

        亦為[た]的原形,用于修飾體言,作定語,亦可后續(xù)某些助詞。

        例: 目が覚めた時(shí),もう朝だった。/醒來時(shí),已經(jīng)是早上了。

        私が行った時(shí),田中さんはあそこにいた。/我去的時(shí)候,田中先生已經(jīng)在那兒了。

        4.7.21.3. [た]的假定形[たら]

        [た]的假定形為[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定條件,往往有強(qiáng)調(diào)以前項(xiàng)成立為前提的內(nèi)涵,意為“倘若…(實(shí)現(xiàn)了)之后的話,…”。

        例: ご飯ができたら,呼んでください。/(倘若)飯好了(的話),請(qǐng)叫我。

        聞いたら分かるでしょう。/(倘若)問了(的話)就會(huì)明白的吧。

        東京(とうきょう)に著(つ)いたら,電話をください。/到了東京之后請(qǐng)來電話。

        4.7.22. 接續(xù)助詞[て]

        [て]接在五段動(dòng)詞的音便形、其它動(dòng)詞連用形、以及形容詞連用形[く]之后,可以表示并列、承上啟下、先后、因果等多種關(guān)系,用法十分廣泛。

        例: このりんごは甘くておいしいです。/這種蘋果又甜又好吃。

        マークットに行って買い物をしました。/去集市買了東西。

        疲れて行きませんでした。/因?yàn)槔哿耍詻]去。

        4.7.23. 補(bǔ)助動(dòng)詞[て]

        [て]還可以介于兩個(gè)動(dòng)詞之間,使后一個(gè)動(dòng)詞作前一個(gè)動(dòng)詞的補(bǔ)助動(dòng)詞,增添某種意義。

        4.7.23.1. 補(bǔ)助動(dòng)詞[ている]

        [ている]接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,可以表示正在進(jìn)行時(shí)態(tài),意味“正在…”。

        例: 李さんは新出語を覚えています。/小李正在記生詞。

        コーヒーを飲んでいる人は課長(zhǎng)(かちょう)です。/正在喝咖啡的人是科長(zhǎng)。

        當(dāng)[ている]接在自動(dòng)詞后時(shí),除了可以表示正在進(jìn)行時(shí)態(tài)外,還可以表示狀態(tài)的持續(xù),意為“(還)…著”。具體判別根據(jù)前后句意義。

        例: 友だちは日本に行っています。/朋友正在去日本(的途中)。/朋友已經(jīng)去了日本,并且還在日本呆著。

        起きています。/正在起床。/還起來著呢,還沒睡呢。

        4.7.23.2. 補(bǔ)助動(dòng)詞[てみる]

        [てみる]接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示某種嘗試,意為“試著(做)”、“…試試看”。

        例: 日本のお茶を飲んでみました。/品嘗了日本茶。

        AとBとを比べてみました。/把A和B(試著)作了一個(gè)比較。

        4.7.24. 接續(xù)助詞[と]

        [と]接在動(dòng)詞終止形后,可以表示動(dòng)作繼而發(fā)生,意為“一…就…”;亦可表示輕微假設(shè),意為“如果…就…”。

        例: 春になると,暖かくなります。/一到春天,天氣就暖和了。/如果到了春天,天氣就會(huì)變暖。

        バスが來ると,みんな乗りました。/公共汽車一來,大家就都上去了。

        4.7.25. 補(bǔ)格助詞[に]

        [に]介于體言和表示變化之意的動(dòng)詞之間,表示變化的結(jié)果。

        例: 小林さんは先生になりました。/小林當(dāng)了老師了。

        雪(ゆき)が水(みず)に変(か)わりました。/雪變成了水。

        4.7.26. 補(bǔ)格助詞[から]

        [から]接于體言之后,表示來源、起點(diǎn)、意為“從…(開始)”。

        例: 林さんも森さんも日本から來ました。/林和森都來自日本。

        會(huì)社(かいしゃ)は九時(shí)(くじ)からです。/公司從九點(diǎn)開始上班。

        4.7.27. 否定助動(dòng)詞「ない」

        否定助動(dòng)詞「ない」接在動(dòng)詞未然形后,構(gòu)成簡(jiǎn)體的否定式。如:

        思う → おもわ•ない / 不想

        栄える → さかえ•ない / 不興旺

        頼る → たよら•ない / 不依賴

        否定助動(dòng)詞「ない」的活用變化屬形容詞型,共五種,即:連用形、連體形、終止形、假定形、推量形。如下所示:

        4.7.27.1. 連用形

        連用形有兩種形式:「く」形和「かっ」形,即:

        ない → なく(后續(xù)某些動(dòng)詞、連續(xù)助詞「て」等)

        ない → なかっ(后續(xù)過去完了助動(dòng)詞「た」等)

        例: 咲く → さか•ない → 咲かなかった / 沒有開花兒

        → 咲かなくなった / 變得不開花了

        思う → おもわ•ない → 思わなかった / 沒想到

        行く → いか•ない → 行かなくてもいい / 即使不去也行

        4.7.27.2. 連體形

        即「ない」的原形,用于做定語或后續(xù)某些助詞。

        例: 來る → こ•ない → 來ない人 / 不來的人

        食べる → たべ•ない → 食べないもの / 不吃的東西

        4.7.27.3. 終止形

        亦為「ない」的原形,用于結(jié)束句子或后續(xù)某些助詞、助動(dòng)詞。

        例: 花が咲かない / 花兒不開放。

        使わないから,買わない / 因?yàn)椴挥茫圆毁I。

        あの人は英語ができないでしょう / 他大概不會(huì)英語吧。

        4.7.27.4. 假定形

        ない → なけれ+ば / 如果不…的話

        例: 李さんが行かなければ,わたしもいかない。 / 小李如果不去的話,我也不去。

        分からなければ先生に聞いてください。 / 如果不懂的話,請(qǐng)問老師。

        4.7.27.5. 推量形

        ない → なかろ+う / 大概不…吧

        例: 小林さんが行かなかろう。 / 小林大概不去吧。

        事實(shí)上,現(xiàn)代日語中已基本不用「…なかろう」形式,而采用終止形「ない」后續(xù)「でしょう•だろう」等形式。

        例: 小林さんが行かないでしょう。 / 小林大概不去吧。

        きょう,雨(あめ)が降(ふ)らないでしょう。 / 今天不會(huì)下雨吧。

        あの人はここに住んでいないだろう。 / 他不住在這兒吧。

        4.7.28. 判斷助動(dòng)詞「である」

        日語中表示“是”之意的判斷助動(dòng)詞有三個(gè),即「だ」、「です」、「である」。「だ」是簡(jiǎn)體,「です」是敬體,「である」是書面體。

        「である」的活用部分為「ある」,與存在動(dòng)詞「ある」的活用基本相同,常用形式如下表所示。

        簡(jiǎn)體 使用場(chǎng)合 敬體 使用場(chǎng)合

        ______________________________________________________________________________

        ではない 口語•書面語(否定式) ではありません 口語

        であった 書面語(過去時(shí)) でありました 鄭重場(chǎng)合的發(fā)言用語

        であり 書面語(中頓形)

        である 書面語(終止形•連體形) であります 鄭重場(chǎng)合的發(fā)言用語

        であれば 書面語(假定形)

        であろう 書面語(推量形)

        でもある 書面語 でもあります 口語、發(fā)言用語(表示同一主語的兼提事項(xiàng))

        例: あしたは晴(はれ)ではないでしょう。 / 明天不是晴天吧。

        こちらは工場(chǎng)であり,あちらは學(xué)校であった。 / 這里曾經(jīng)是工廠,那里曾經(jīng)是學(xué)校。

        雨であれば運(yùn)動(dòng)會(huì)は中止する。 / 如果下雨,運(yùn)動(dòng)會(huì)就不開了。

        みなさんも分かるであろう。 / 諸位大概都明白了吧。

        あの方(かた)は學(xué)者(がくしゃ)でもあり,政治家(せいじか)でもあります。 / 那位即是學(xué)者,也是政治家。

        4.7.29. 補(bǔ)格助詞「と」

        「と」與表示思考(思う•考える…)及稱謂(言う•話す…)的動(dòng)詞一起使用時(shí),表示思考及稱謂的內(nèi)容,相當(dāng)于漢語中的冒號(hào)或引號(hào)。

        例: 「さようなら」と言いました 。 / 說了聲“再見”。

        あしたは晴れだろうと言います。 / 我想明天大概是晴天吧。

        4.7.30. 補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)いく」、「(て)しまう」

        4.7.30.1. …(て)いく

        「(て)いく」接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示漸遠(yuǎn)的趨勢(shì)。意為“…(下)去”。

        例: 飛行機(jī)が飛んでいった。 / 飛機(jī)飛遠(yuǎn)了。

        冬になると,寒くなっていきます。 / 一到冬天,天就漸漸變冷。

        4.7.30.2. …(て)しまう

        「(て)しまう」接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示動(dòng)作的徹底完結(jié),多數(shù)場(chǎng)合伴有“不可挽回”之內(nèi)涵。一般譯意為“…完”、“(糟了),…”。

        例: この本はもう読(よ)んでしまいました。 / 這本書已經(jīng)讀完了。

        あのことはすっかり忘れてしまいました。 / 糟了,那事兒我全忘光了。

        4.7.31. 表示假定的助詞及助動(dòng)詞「ば•と•なら•たら」

        4.7.31.1. 接續(xù)助詞「ば」

        「ば」是專門用于表示假定條件的接續(xù)助詞,接在各類活用詞的假定形后。即:

        形容詞 ~い → ~けれ + ば

        例: おいしければ食べます。/如果好吃的話就吃。

        よければ買います。/ 如果好的話就買。

        形容動(dòng)詞 ~だ → ~なら + (ば)

        例: 好きなら(ば),持っていきなさい。/ 如果喜歡的話就拿去吧。

        便利なら(ば),いいですね。/ 如果方便的話就好了。

        動(dòng)詞 ~「う」段假名 → ~「え」段假名 + ば

        例: 冬になれば,寒くなります。/ 如果到了冬天就會(huì)變冷。

        読めば,分かります。/ 如果讀了的話就會(huì)懂。

        4.7.31.2. 接續(xù)助詞「と」

        「と」接在動(dòng)詞肯定式或否定式的原形之后,可表示假定條件。

        例: 冬になると,寒くなります。/ 如果到了冬天就會(huì)變冷。

        謝らないと,いけません。/ 如果不道歉是不行的。

        4.7.31.3. 助動(dòng)詞「なら」

        「なら」是判斷助動(dòng)詞「だ」的假定形,其后續(xù)的「ば」通常省略,意為“如果是…的話”。

        例: 學(xué)生なら,よく勉強(qiáng)しなければなりません。/ 如果是學(xué)生的話,就必須努力學(xué)習(xí)。

        晴れなら,出かけます。/ 如果是晴天的話就外出。

        4.7.31.4. 助動(dòng)詞「たら」

        「たら」是過去完了助動(dòng)詞「た」的假定形,其后續(xù)的「ば」通常省略,意為“如果…(了)的話”、“(如果)…之后(的話)”。

        例: 大學(xué)に著(つ)いたら,電話をください。/ (如果)到了學(xué)校(的話),請(qǐng)來個(gè)電話。(或:到了學(xué)校之后,請(qǐng)來個(gè)電話。)

        疲れたら休みましょう。/ 累了的話,休息一下吧。

        4.7.32. 否定助動(dòng)詞「ぬ(ん)」

        「ぬ(ん)」是否定助動(dòng)詞「ない」的文語形式。與「ない」一樣,「ぬ(ん)」接在動(dòng)詞的未然形后。但「サ」變動(dòng)詞時(shí)必須接在未然形「せ」之后。如:

        (五段動(dòng)詞) 行く → いかない → いかぬ(いかん)/ 不去

        買う → かわない → かわぬ(かわん)/ 不買

        (一段動(dòng)詞) 見る → みない → みぬ(みん)/ 不看

        考える → かんがえない → かんがえぬ(かんがえん)/ 不考慮

        (カ變動(dòng)詞) くる → こない → こぬ(こん)/ 不來

        (サ變動(dòng)詞) する → しない → せぬ(せん)/ 不做,不干

        「ぬ(ん)」現(xiàn)存四種活用形式,即:連用形、終止形、連體形、假定形,如表所示。

        活用形 活用形式 主要用法

        __________________________________________________________________________

        連用形 ず 以「ず」或「ずに」形式作連用修飾語

        終止形 終止句子;后續(xù)某些助詞、助動(dòng)詞

        連體形 ぬ•ん 后續(xù)體言,作定語;后續(xù)某些助詞

        假定形 ね 后續(xù)「ば」,構(gòu)成假定條件

        例: ご飯も食べずに寢た。/ 飯也不吃就睡了。

        由美子(ゆみこ)さんは知らん顏をしています。/ 由美子佯裝不知。

        學(xué)生ならよく勉強(qiáng)せねばならん。/ 如果是學(xué)生的話,就必須好好學(xué)習(xí)。

        4.7.33. 樣態(tài)助動(dòng)詞「そうだ」

        「そうだ」可用于表示事物的狀態(tài),通常譯作“似乎…”、“像…(樣子)”;接在動(dòng)詞之后時(shí)常有“幾乎(馬上)就要…”之意。其接續(xù)方式如下。

        動(dòng)詞連用形 |-> そうだ(そうに•そうな•そうで)

        形容詞•形容動(dòng)詞詞干 |

        (特例: よい•ない → よさ•なさ + そうだ)

        例: よさそうな本を買いました。/ 我買了一本(似乎)挺好的書。

        山田さんは,元?dú)荬饯Δ扦工汀? 山田先生(看上去似乎)挺精神的。

        雨が降りそうになりました。/ 變天了,馬上就要下雨了。

        樣態(tài)助動(dòng)詞「そうだ」的否定式比較特別,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意為“一點(diǎn)沒有…樣子”、“根本不像…樣子”。當(dāng)「そうだ」接在形容詞、形容動(dòng)詞之后時(shí),有時(shí)亦可用「…そうではない」表示否定。

        例: 雨が降りそうもありません。/ 一點(diǎn)沒有要下雨的樣子。

        李さんは行きそうにありません。/ 小李根本不像要去的樣子。

        この辺りは靜かそうではありません。/ 這一帶似乎不安靜。

        4.7.34. 補(bǔ)格助詞「まで」

        接體言后,表示終點(diǎn),意為“到…(為止)”

        例: 夏休みは七月から八月までです。/ 暑假從七月到八月。

        一人で北海道(ほっかいどう)まで行きました。/ 一個(gè)人一直到了北海道。

        4.7.35. 副助詞「だけ」

        接體言后,意為“只,僅”

        例: 部屋に王さんだけいます。/ 房間里只有小王一人。

        あさ,ペンだけ食べました。/ 早上只吃了面包。

        4.7.36. 副助詞「でも」

        接體言后,表示讓步條件,意為“即使…也…”

        例: 子どもでも知っています。/ 即使小孩子也知道。

        今からでも遅(おそ)くはありません。/ 即使從現(xiàn)在開始也為時(shí)不晚。

        此外,「でも」與疑問詞呼應(yīng)時(shí),表示全面的肯定,意為“無論…都…”。

        例: だれでも知っています。/ 無論誰都知道。

        どこへでも行きます。/ 無論哪兒都去。

        4.7.37. 接續(xù)助詞「のに」

        接用言連體形后,表示反常的逆接條件,意為“盡管…卻(偏偏)…”。

        例: 病気なのに,薬を飲みません。/ 盡管有病,卻不吃藥。

        寒いのに,薄著(うすき)をしています。/ 盡管很冷,卻穿得很少。

        4.7.38. 補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)くる」、「(て)おる」

        4.7.38.1. …(て)くる

        接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示漸進(jìn)的趨勢(shì),意為“…(起)來”。

        例: だんだん暖かくなってきました。/ 天氣漸漸暖和起來。

        本田(ほんだ)さんは毎日六時(shí)に帰ってくるそうです。/ 聽說本田每天六點(diǎn)回家。

        4.7.38.2. …(て)おる

        接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示含自謙內(nèi)涵的正在進(jìn)行時(shí)態(tài),意為“正在…”。

        例: 父は外出(がいしゅつ)しております。/ 家父現(xiàn)在外出了。

        先生の本をいま読んでおります。/ 我正在拜讀先生的大作。

        4.7.39. 愿望助動(dòng)詞「たい」

        「たい」接在動(dòng)詞連用形后,表示第一人稱的愿望。

        例: 行く → いき•たい / 想去

        飲む → のみ•たい / 想喝

        見る → み•たい / 想看

        動(dòng)詞后續(xù)「たい」后,所帶賓格助詞「を」原則上應(yīng)改用主格助動(dòng)詞「が」,但口語中亦有不變的。

        例: お酒を飲みます。 / 喝酒。

        → お酒が飲みたいです。 / (我)想喝酒。

        映畫を見ます。 / 看電影。

        → 映畫がみたいです。 / (我)想看電影。

        「たい」自身可以變化,其活用變化與形容詞相同。

        例: 食べたくありません。 /(我)不想吃。

        行きたかったです。 /(我)以前想去。

        李さんも買いたいでしょう。 /小李你也想買吧?

        如上述最后一例所示,當(dāng)「たい」之后附上了其他助詞(如疑問助詞「か」)或助動(dòng)詞(如表示推測(cè)的判斷助動(dòng)詞「でしょう」)等時(shí),可以表示其他人稱的愿望。

        4.7.40. 助詞「を」

        .7.40. 助詞「を」

        「を」通常作賓格助詞,表示他動(dòng)詞的賓語。除此以外,「を」還有一個(gè)類似補(bǔ)格助詞的特殊用法,即用來表示含有“走”內(nèi)涵的自動(dòng)詞的移動(dòng)場(chǎng)所。此時(shí),「を」常可譯為“在”或“從”。

        例: わたしは朝六時(shí)に家を出て會(huì)社へ行きます。 / 我早上六點(diǎn)從家里出來,去公司上班。

        大學(xué)を出て會(huì)社に入リました。 / 從大學(xué)畢業(yè)后進(jìn)了公司。

        飛行機(jī)(ひこうき)が空(そら)を飛(と)んでいます。 / 飛機(jī)在空中飛。

        砂浜を走っています。 /(我們)在沙灘上奔跑。

        4.7.41. 副助詞「くらい•ぐらい」

        接于數(shù)量詞后,表示概數(shù),意為“大約…”、“…左右”。

        例: 部屋には五人ぐらいいます。 / 房間里有五個(gè)人左右。

        毎日八時(shí)間ぐらい仕事をします。 / 每天工作八小時(shí)左右。

        4.7.42. 復(fù)合助詞「までに」

        「までに」是由助詞「まで」與「に」復(fù)合而成,表示限定,意為“在…之前”。

        例: 論文(ろんぶん)は十日(とうか)までに出さなければなりません。 / 論文必須在十日前交出。

        君が帰るまでにぼくは帰ってきます。 / 在你回來之前,我會(huì)回來的。

        4.7.43. 補(bǔ)格助詞「で」

        「で」接體言之后可表示原因,意為“因…”。

        例: 風(fēng)邪で學(xué)校(がっこう)を休んでいます。 / 因感冒沒上學(xué)。

        病気で入院(にゅういん)しています。 / 因病住院。

        4.7.44. 補(bǔ)格助詞「と」

        「と」接在有序排列的數(shù)量詞及某些名詞群后,表示某種有序的狀態(tài)。

        例: 二回(にかい),三回(さんかい)と,回を重(かさ)ねています。 / 兩次、三次,反復(fù)做。

        北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四國(しこく),九州(きゅうしゅう)と,北(きた)から南(みなみ)へ行く。 / 北海道、本州、四國、九州,一直從北走到南。

        4.7.45. 終助詞「な」

        「な」接在句末,表示感嘆。口語中常見「なあ」形式。

        例: 行きたいなあ。 / 真想去呀!

        雨が降るかな。 / 會(huì)下雨吧?

        4.7.46. 補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)ある」

        接他動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示他動(dòng)詞的存續(xù)態(tài),意為“…著”、“…有”。此時(shí)句中賓格助詞「を」應(yīng)改為主格助詞「が」。

        例: 機(jī)(つくえ)の上に本がたくさん置(お)いてあります。 / 桌上放著許多書。

        電気(でんき)がつけてあります。 / 燈開著。

        4.7.47. 表示時(shí)間點(diǎn)概數(shù)的「ころ•ごろ」

        「ころ」接于(時(shí)間點(diǎn))名詞加「の」之后,「ごろ」直接接在(時(shí)間點(diǎn))名詞之后,表示大概的時(shí)間點(diǎn)。意為“在…(點(diǎn))左右”。

        例: 會(huì)社は九時(shí)(くじ)ごろ始(はじ)まります。 / 公司九點(diǎn)左右開始上班。

        子供のころ,よく映畫を見みたものです。 / 小時(shí)候經(jīng)常看電影。

        4.7.48. 補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)おく 」

        「ておく」接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示事先準(zhǔn)備,意為“事先…”。

        例: 友だちが來るから,部屋をきれいに掃除(そうじ)しておきました。/ 因?yàn)榕笥岩獊恚允孪劝逊块g打掃干凈了。

        試驗(yàn)があるから,復(fù)習(xí)(ふくしゅう)しておいてください。/ 要考試了,請(qǐng)(預(yù)先)復(fù)習(xí)。

        當(dāng)「ておく」與「まま」或「収める,しまう,おく」等表示“原樣不動(dòng)”或“收藏、收拾、放置”之意的詞呼應(yīng)使用時(shí),便帶有“置之不理、束之高閣”的內(nèi)涵。

        例: 機(jī)の上のものはそのままにしておいてください。/ 桌上的東西請(qǐng)保持原狀(不要?jiǎng)?。

        大事(だいじ)なものですから,しまっておきましょう。/ 這是很重要的東西,把它收好吧(好好保存)。

        4.7.49. 補(bǔ)格助詞「に」

        「に」接在某些體言之后,可以表示目的,意為“為了…”。

        例: お祝いに,お花をあげるつもりです。/ 為了表示祝賀,打算送上鮮花。

        お禮(れい)に,禮狀(れいじょう)を出しました。/ 為了表示感謝,寄出了感謝信。

        4.7.50. 樣態(tài)助動(dòng)詞「ようだ」

        「ようだ」可以接在用言連體形后,也可以接在「體言 + の」之后,意為“好像…(一樣)”。

        「ようだ」的活用變化與形容詞相同,常用形式有:終止形(原形)、連體形(ような)、連用形(ように)、中頓形(ようで)等。

        例: 李さんは疲れたようですね。 / 小李好像累了。

        この川(かわ)は深(ふか)いようで,危(あぶ)ない。 / 這條河好像很深,危險(xiǎn)。

        田中さんは元?dú)荬胜瑜Δ扦工汀?/ 田中先生好像身體不錯(cuò)。

        わたしの言うようにしてください。 / 請(qǐng)像我說的那樣做。

        王さんのようなテレビがほしい。 / 我想要一臺(tái)像王先生那樣的電視機(jī)。

        4.7.51. 副助詞「ほど」

        接體言后,表示大致的程度,意為“相當(dāng)于…程度”、“大約…(左右)”。

        例: あれは十日(とうか)ほど前のことでした。/ 那是大約十天前的事了。

        目は口ほどに物を言う。/ 眼像嘴一樣會(huì)說話(會(huì)傳神)。

        4.7.52. 副助詞「さえ」

        接體言后,表示程度之甚,意為“(甚至)連…都…”。

        例: 病気で水さえ飲むことができない。/ 病的甚至連水也不能喝。

        子どもさえ知っています。/ 連小孩子都知道。

        4.7.53. 接續(xù)助詞「ながら」

        「ながら」有兩種用法,一為順接,一為逆接。表示順接時(shí),「ながら」接在動(dòng)詞連用形后,表示行為動(dòng)作的同時(shí)進(jìn)行,意為“一邊…一邊…”。

        例: お茶を飲みながら,新聞を読んでいる。/ 邊喝茶邊看報(bào)。

        表示逆接關(guān)系的「ながら」,可以后續(xù)揭示助詞「も」,以加強(qiáng)轉(zhuǎn)折語氣,其接續(xù)范圍亦較廣。如下所示:

        存在動(dòng)詞連用形(あり•い) |

        動(dòng)詞 + ている的連用形(てい) |

        判斷助動(dòng)詞「である」的連用形(であり) |-> + ながら(も)

        形容詞原形 |

        形容詞詞干•名詞 |

        稱謂•思維動(dòng)詞(言う•思う•考える•感じる)連用形 |

        表示逆接關(guān)系的「ながら」預(yù)感強(qiáng)烈,意為“盡管…卻…”。

        例: 時(shí)間がありながら,勉強(qiáng)しません。/ 盡管有時(shí)間,卻不學(xué)習(xí)。

        知っていながら,知らないと言っている。/ 盡管知道,卻說不知道。

        病気でありながら,休みません。/ 盡管有病,卻不休息。

        このりんごは大きいながら,あまり甘みがない。/ 這種蘋果盡管挺大,可卻沒什么甜味。

        殘念ながら,忙しくて行くことができません。/ (盡管)很遺憾,(可卻)忙得沒法脫身(不能去)。

        「いけない」と思いながらも謝りませんでした。/ 盡管認(rèn)為自己不對(duì),卻沒有道歉。

        4.7.54. 接續(xù)助詞「ので」

        接用言連體形后,表示客觀自然的因果關(guān)系,意為“因?yàn)?hellip;所以…”。

        例: 病気なので,薬を飲んでいます。/ 因?yàn)樯。栽诜帯?/p>

        寒いので,窓をしめました。/ 因?yàn)槔洌躁P(guān)上了窗。

        4.7.55. 并列助詞「し」

        接用言終止形后,表示并列關(guān)系,意為“既…又…”,常與提示助詞「も」呼應(yīng)使用。

        例: この花はきれいだし,安いし,たくさん買いました。/ 這花又好看,又便宜,所以買了很多。

        お茶もないし,ジュースもないし,水しかありません。/ 既沒有茶,也沒有汽水,只有水。

        4.7.56. 接續(xù)助詞「きり」

        接體言或動(dòng)詞(動(dòng)作動(dòng)詞一般用「~た」形)之后,表示限定,意為“僅…”、“只…”。

        例: 今の試驗(yàn)に合格したのは四(よ)人(にん)きりです。/ 此次考試合格的僅為四人。

        あの人とは三年前に會(huì)ったきりです。/ 和他僅在三年前見過一面。

        あれは機(jī)一つあるきりの部屋です。/ 那是一個(gè)僅有一張桌子的房間。

        4.7.57. 補(bǔ)格助詞「へ」

        「へ」接于體言后,表示方向性。

        例: 日本へ留學(xué)に行きます。/ 到日本去留學(xué)

        これは母への手紙です。/ 這是寫給媽**信。

        4.8. 敬語

        敬語由尊敬語和自謙語構(gòu)成。常用動(dòng)詞一般具有相應(yīng)的專用敬語詞匯,而絕大多數(shù)動(dòng)詞則采用構(gòu)詞形式構(gòu)成敬語。

        4.8.1. 專用敬語詞匯

        4.8.1.1. 專用尊敬語詞匯及其用法

        專用尊敬語詞匯對(duì)照一覽表

        ______________________________________________________________________________

        尊敬語 相對(duì)應(yīng)的普通詞語

        ______________________________________________________________________________

        いらっしゃる 行く•來る• いる

        おっしゃる 言う

        なさる する

        くださる くれる

        召し上がる 食べる

        續(xù)表

        ______________________________________________________________________________

        尊敬語 相對(duì)應(yīng)的普通詞語

        ______________________________________________________________________________

        おいでになる 出る•行く•來る•いる

        ご覧(らん)になる 見る

        お休みになる 寢る

        お召(め)しになる 著る

        …でいらっしゃる だ

        上表續(xù)表中的尊敬語詞匯,原本是由構(gòu)詞形式復(fù)合而成的敬語形式,因習(xí)慣成自然、且相對(duì)固定,故視作專用詞匯。

        尊敬語動(dòng)詞「いらっしゃる」、「おっしゃる」、「なさる」、「くださる」是特殊活用動(dòng)詞,稱作「ラ」行五段活用動(dòng)詞。其活用變化的主要特征為:連用形與命令形相同,均將詞尾「る」變成「い」。其它活用形式則與五段動(dòng)詞一致。

        命令形用例: いらっしゃる -> いらっしゃい/ 歡迎(光臨)。

        なさる -> なさい/ 請(qǐng)(做)。

        くださる -> ください/ 請(qǐng)給我。

        例: その本をください。/ 請(qǐng)給我那本書。

        電話をください。/ 請(qǐng)給我(來)電話。

        はやく行きなさい。/ 請(qǐng)快點(diǎn)去。

        田中さんは[いらっしゃい]と言った。/ 田中說“歡迎光臨”。

        連用形用例: いらっしゃる -> いらっしゃい + ます/ 來•去•在

        おっしゃる -> おっしゃい + ます/ 說

        なさる -> なさい + ます/ 做

        くださる -> ください + ます/ 給我

        例: お父さんは自転車(じてんしゃ)をくださいました。/ 父親給了我一輛自行車。

        社長(zhǎng)さんは明日何をなさいますか。/ 總經(jīng)理您明天做什么?

        先生は[休憩(きゅうけい)します]とおっしゃいました。/ 老師說:“休息一下吧”。

        ご主人(しゅじん)はいらっしゃいますか。/ 您先生在嗎?

        4.8.1.2. 專用自謙詞匯及其用法

        專用自謙語詞匯對(duì)照一覽表

        ______________________________________________________________________________

        自謙語 相對(duì)應(yīng)的普通詞語

        ______________________________________________________________________________

        參(まい)る 行く•來る

        おる いる

        申(もう)す 言う

        致(いた)す する

        いただく 食べる

        存(ぞん)じる 思う

        拝見(はいけん) する 見る

        ござる ある

        でござる だ•である

        表中「ござる」為「ラ」行五段活用動(dòng)詞;「でござる」活用與「ござる」相同。其常用活用形式為連用形,即詞尾「る」變成「い」,后續(xù)「ます」的形式。

        例: お願(yuàn)いがございますが。/ 我有一個(gè)請(qǐng)求(我有一個(gè)愿望)。

        わたくしは山下(やました)でございます。/ 我是山下。

        4.8.2. 非專用敬語詞匯的構(gòu)詞形式

        4.8.2.1. 非專用尊敬語詞匯的構(gòu)詞形式及其用法

        最常見的尊敬語構(gòu)詞法如(a)所示:

        (a) [お(和語詞匯•多為五段、一段動(dòng)詞連用形)|ご(漢語詞匯•多為サ變動(dòng)詞詞干)] + になる

        注:常用サ變動(dòng)詞中的「電話する」、「世話する」屬和語詞匯,必須冠以「お」。

        例: ちょっとお待ちになってください。/ 請(qǐng)您稍候。

        いろいろとお世話になりました。/ 承蒙您多方關(guān)照。

        部長(zhǎng)(ぶちょう)も英語をご勉強(qiáng)になりますか。/ 部長(zhǎng),您也學(xué)英語嗎?

        社長(zhǎng)はもうお帰りになりました。/ 總經(jīng)理已經(jīng)回去了。

        含「ている」態(tài)時(shí),可用(b)構(gòu)詞形式:

        (b) [お|ご](同(a))です

        例: 小林さん,お電話です。/ 小林先生,您的電話。

        お願(yuàn)いです。/ 拜托了!求您了!

        先生は,ご旅行です。/ 先生正在旅行。

        何をご勉強(qiáng)ですか。/ 您在學(xué)什么?

        表示命令式時(shí),可用(c)構(gòu)詞形式:

        (c) [お|ご](同(a))ください(•なさい)

        例: お休みください。/お休みなさい。/ 請(qǐng)休息吧。晚安。

        ご案內(nèi)ください。/ 請(qǐng)您帶路(作向?qū)?吧。

        お入りください。/お入りなさい。/ 請(qǐng)進(jìn)。

        ご覧ください。/ご覧なさい。/ 您請(qǐng)過目。

        4.8.2.2. 非專用自謙語詞匯的構(gòu)詞形式及其用法

        最常見的自謙語構(gòu)詞形式如(d)所示:

        (d) [お|ご](同(a)) + する

        例: のちほど,またお電話します。/ 回頭我再給你去電話。

        ご迷惑をおかけしまして,すみません。/ 給您添麻煩了,對(duì)不起。

        おかばんをお持ちしましょう。/ 我替您拿包吧。

        此外,還可將「する」換成自謙動(dòng)詞「いたす」,構(gòu)成(e)形式:

        (e) [お|ご](同(a)) + いたす

        例: はい,分かりました。お伝えいたします。/ 好的,我明白了,一定轉(zhuǎn)告。

        市內(nèi)をご案內(nèi)いたします。/ 我?guī)Ц魑辉谑袃?nèi)游覽。

        自謙動(dòng)詞「いたす」還可直接接サ變動(dòng)詞詞干之后,構(gòu)成(f)形式:

        (f) サ變動(dòng)詞詞干 + いたす

        例: わたしが掃除いたします。/ 我做清潔。

        社長(zhǎng)の車を運(yùn)転いたします。/ 我(將要)開總經(jīng)理的車。

        4.8.3. 其它敬語形式:

        4.8.3.1. 借用被動(dòng)助動(dòng)詞「れる•られる」構(gòu)成尊敬語形式

        動(dòng)詞未然形后續(xù)「れる•られる」,亦可用于表示尊敬,如(g)所示:

        (g) 動(dòng)詞未然形 + れる•られる

        例: 先生も行かれますか。/ 老師(您)也去嗎?

        部長(zhǎng)が來られたそうです。/ 聽說部長(zhǎng)來了。

        4.8.3.2. 借用「いただく」或「願(yuàn)う」構(gòu)成自謙句式

        表示請(qǐng)求時(shí),可借用「いただく」或「願(yuàn)う」構(gòu)成自謙句式,如(h)所示:

        (h) [お|ご](同(a))いただきます(•願(yuàn)います)

        例: ご案內(nèi)いただきます。/ご案內(nèi)願(yuàn)います。/ 勞駕您作個(gè)向?qū)?/p>

        お書き願(yuàn)います。/お書きいただきます。/ 請(qǐng)您寫一下(•請(qǐng)賜字)。

      【日語初級(jí)語法】相關(guān)文章:

      日語初級(jí)語法10-19

      初級(jí)日語語法句型09-29

      日語初級(jí)口語語法08-17

      日語初級(jí)語法大全06-05

      日語初級(jí)語法整理10-04

      日語初級(jí)語法之副詞07-07

      初級(jí)新標(biāo)日語語法07-26

      新標(biāo)日語初級(jí)語法:詞類07-21

      初級(jí)日語基本語法大全「必備」06-18

      日語初級(jí)語法:助詞 “で” 的用法08-12

      主站蜘蛛池模板: 国产精品99久久免费观看| 亚洲欧美国产成人综合不卡| 青草蜜桃视频在线观看| 鸡泽县| 永昌县| 日本一区二区三本视频在线观看| 亚洲片在线视频| 亚洲一区二区三区无吗| 唐河县| 岗巴县| 宽甸| 中文字幕亚洲精品乱码在线看| 亚洲国产一区二区三区在线视频| 国产亚洲三级在线视频| 狼人av在线免费观看| 99热高清亚洲无码| 文化| 日本熟妇hd8ex视频| 龙门县| 榕江县| 仲巴县| 彭泽县| 国产精品国产三级国产av主| 永德县| 安龙县| 新兴县| 鹤岗市| 国产精品女同学| 国产精品毛片99久久久久| 昌图县| 黄色大片一区二区中文字幕| 亚洲AV无码一区二区一二区教师| 吉隆县| 鸡泽县| 一本大道久久精品一本大道久久| 农村国产毛片一区二区三区女| 襄垣县| 国产亚洲视频在线观看播放 | 免费国产调教视频在线观看| 亚洲成A人A∨久在线观看| 久久久久人妻精品一区5555|